ニャンチママの日記

発達障害の子どもたちの子育てと教育についてのブログです

発達障害理解の授業をしませんか?

発達障害の子どもたち本人への指導をいくら頑張っても、環境調整なしではなかなか集団への適応は難しいところがありますよね。

見た目よくわからないので、なかなか周りも理解してくれない。

f:id:kuma5risuchny:20180220002027p:plain

見た目でわかる障害についての授業は今までもよくありました。

目隠しして歩いたり、車椅子体験したり、体験的に学ばせることも多いです。

しかし、発達障害についての障害理解の授業はなかなかありません。

 

学校の中は、発達障害の子どもたちが断然多いのです。

 

以前からわたしはこのような障害理解についての授業をする必要性を強く感じていました。数年前から6年生に、いろいろな障害(発達障害も含む)があっても、持ってる力を生かして頑張って活動している人たちについて紹介し、自分たちの生き方についても考えてもらうような授業をしてきました。

 

でも、他の学年については、必要性を感じても日々の忙しさに翻弄され(通級で30人くらい担当)、なかなか考える時間がないし、一人で授業することは無理だと感じていました。

 

でもでも、教員を辞めることを決めた3年前に、「もう、今しかない。」と奮起しました。が、インターネットで調べてみても、発達障害についての障害理解の授業はヒットしません。

それで、子ども達の社会性の発達に応じて、内容の原案はわたしが考えました。

それを元に特別支援教育を担当する7人の教員と一緒に各学年の指導案を作り、教材を整え、研究授業をして周りの先生方に紹介しました。

 

そして、学級活動の中で通常学級の先生方に授業してもらうように、年間指導計画に入れてもらいました。

 

次の年から、参観日にその授業をしてもらったりしています。

 

この指導案は、みんなに公開して、広く他の学校でもアレンジして使ってもらうといいと思って、学校のホームページに載せるように提案したのですが、今は、問い合わせがあれば提供するようになっています。

 

次回は、具体的な内容について紹介します。